土曜日は、久しぶりの
つぼ九を堪能した須藤隆昭です。
「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった」
奥村歩(脳外科医)著 を読みました。
図書館から本を借りてきて、まだ読んでないのに
スマホの電源を切りました。
中身は読まなくても、あれこれ論理的に
スマホ中毒とその害を述べているのは予想できたので、
先ずは、スマホの電源を切って、
アリバイ作りをした気分を作りました(笑)。
タイトルだけで効果のある本ですね。
一日で読める本だったが、
読めば、読むほど、
スマホが怖くなりました。
テレビが日本で普及した時、ある論説家が、
「一億総白痴化になる」
と断言しました。
スマホが日本に普及した今
この本を読んだ人は全員が
「一億総認知症になる」
と思うかもしれません。
現代科学の総力をあげて、
相手(スマホ)は
スマホ視聴時間を増やそうとしてくる。
スマホを開発した本人は
自分の子供にはスマホを見せなかったといいます。
僕も、患者さんに
「スマホ斜視になるからスマホ見るの減らしてね」
と言っていますが、
気がつくとスマホを見ている自分がいます。
あるスマホ中毒の中学生が、あるテレビで
「誰でもいいから、私のスマホ中毒をなんとかして!」
と叫んでいました。
スマホ中毒の3つの初期症状
1 トイレにもスマホを持ち込む
2 寝室にスマホを持ち込む
3 食事をしながらスマホを見る
先ずはこの3つをやめてください。
禅語で
「喫茶喫飯」
という言葉があります。
お茶を飲むときは、お茶に集中しましょう。
ご飯を食べる時は、ご飯に集中しましょう。
それが、美味しくいただき、
身になり、心静かになる方法です。
さらに、
寝るときは、寝ることに集中しましょう。
うんちするときは、うんちに集中しましょう。
これ健康を保つ妙法です。
あんずの種の
鍼灸には、
スマホ近視に効果があります。
自律神経を調整する効果があります。
どんな未来を作るかを決めるのは
あなた自身ですね。
僕自身ですね。

須藤 隆昭

最新記事 by 須藤 隆昭 (全て見る)
- その「もの忘れ」はスマホ認知症かも - 2025年3月30日
- 「北の図書室から」 ~北欧を感じる土地の味~ - 2025年2月26日
- 出船 入船 - 2025年2月14日