光が美しい季節になりました。 我が家の桜も4分咲き。 今日は、マスクを外して自転車に乗ります。 さて、これから6月・7月は僕の大好きな季節です。 これから夏に向けて、暖かくなるとTシャツで歩いたり、 水着になることもあるかも知れません。 たるんだ身体を引き締めて、適正体重…
今年の目標に鍼灸普及協会の設立とし、略称をAPAとしてましたが、 アパホテルグループと混同されそうなのと、活動を広く進めることで 日本鍼灸普及協会、略称をNAPAと変更しました。 その記念講演に松田博公先生に来てもらえることになりました。 松田先生は共同通信の…
さみだれ五月よ 来るがいい さあ五月 釧路は春爛漫 あんずの種では「春よ来いキャンペーン」継続中! 安眠教室・ダイエット教室が人気。 コロナの入院患者数も減って、 ステージが変わってきました。 先日、感染対策のドクターと話したら、 「医療…
あんずの種テラスホールは、スクールになったり、講演会場になったり、 コンサートホールになります。 学びと発進のフリースペースです。 今期も連続的にイベントを開催していきます。 コロナや戦争不安で社会に漫然としたストレスがかかっています。 職場や家庭でもいろんなことが起こりま…
今年度のあんずの種では、不妊・妊活の勉強に力を入れることになりました。 12年ほど前より「不妊鍼灸ネットワーク」での勉強会参加や 全日本鍼灸学会での発表などを通し、学んできましたが、 新たに「生殖医療学会」と「日本不妊カウンセリング学会」に入会しました。 送られてくる学会誌で…
宮古島は5万人の島ですが、空港が2つあり離着数が釧路空港の倍くらいあります。 空港の管制官の人数も多いようで、そんな人も治療に来ます。 座った姿勢で緊張感を持ったお仕事なので、目・肩・腰に負担がかかります。 先日来てくれた方は、「朝起きたら腰が痛いのが数ヶ月続いて辛い」という人でした。 そん…
宮古島に分院を開設した当初は、 地元誌に広告を出したものの ほとんど電話がならない。 壊れているのかと自分で何度かかけ直したこともある。 地縁血縁のない新天地は、 海はパラダイスであるのに、 仕事は過酷な現実を目の前にしていた。 7年目になり、 なじみ…
宮古島の漁師が海で遭難し、長期漂流の後に生還した実話をもとに書かれた本。 その名も「漂流」(新潮文庫)。著者の角幡唯介氏は、早大探検部出身です。 漂流というと思い出すのが、「15少年漂流記」という小学生の時に夢中で読んだ本です。 なにか、不思議な魅力を感じる言葉。 宮古島の「…
おはようございます。 オーラルケアを学ぶスタッフを見ながら、 学びの道の長さと素晴らしさを感じています。 先週末、「あんずの種 令和4年度総会」が 釧路プリンスホテルで華やかに無事終了。 総会資料を作るため、何度も会議を繰り返し、ようやく完成。 今期は何を重点的にするのか…
いつも、あんずの種をご利用いただき、本当にありがとうございます。 おかげさまで皆さまに支えられて、開院から32年目の年を迎えることができました。 修斗君も無事旅立ち、新スタッフの向さんも張り切って仕事してくれています。季節が変わるように人が変わり、皆さまにはご不便や淋しい思いもおかけしていますが…
2025/10/30
2025/10/25
2025/10/23
2025/10/14
2025/9/29
過去のスタッフのブログ
過去のアロマ日和 加代子のブログ