去年の春、芸大入学式で京都へ行った時、
楽勝で飛び越えれると思った柵に足が引っかかり転倒した。
したたか膝を打ち、痛いはずだが、
痛みの感覚よりも、「何故ココが飛べないのか」という疑問感覚が
全身に走った。
楽勝で飛び越えられたのは、何年か前のことだったのだ。
筋肉は知らないうちに確実に衰えていた。
衝撃が強く、ジムに会員申込みをした。
ウオーキングマシンに乗りながら、芸大の授業をスマホで受けている。
24時間制でもあり、早朝に行けるので今も続いている。
やると筋肉がつく、サボると衰える。
当たり前のことを改めて知る。
先日読んだ「オードリー・ヘップバーンの言葉」という本の中に、
「私たちには生まれたときから 愛する力が備わっています。
それは筋肉と同じで鍛えなくては 衰えていってしまうのです」
と書いている言葉に目がとまった。
子供の時は誰もがもっていた「愛する力」が、
いつしか衰えることがある。
心が子供のままの人は、自然と愛の力を優しく持つ。
でなければ、筋肉と同じく鍛えることだ。
さて、その具体的方法は?
人それぞれだろう。
「おはよう」と笑顔で声をかける。
一杯のお茶をいれる。
そんなことからでもいいかもしれない。
無理なく続けることが大事。
まさに筋トレと同じだ。

須藤 隆昭

最新記事 by 須藤 隆昭 (全て見る)
- その「もの忘れ」はスマホ認知症かも - 2025年3月30日
- 「北の図書室から」 ~北欧を感じる土地の味~ - 2025年2月26日
- 出船 入船 - 2025年2月14日